本会「新津地域医療福祉連携運営委員会」は、新潟市秋葉区(旧新津市)および近隣の地域を中心とする医療と福祉の連携をはかり、様々な課題に対応するために平成16年2月に発足しました。当初医師5名から出発したこの会議は、歯科医師、看護師、薬剤師、介護関係者、行政関係者などが次々と参加し、現在では多くの職種の方々から構成される会へと発展しています。この会議では、毎年11月に開かれる地域連携協議会の開催を企画実施してきました。この協議会には地域の医療福祉に携わる方々が数多く参加し、興味あるテーマで講演を聴いたり、ロールプレイを見たり、会の後の懇親会で親睦を深めたりしてきました。医師や歯科医師、看護師や薬剤師、介護に携わる多くの人々が、互いに「顔の見える」関係となるようにとの願いがこの協議会にはあります。同時に、地域連携運営委員会では様々なテーマを取り上げ、多職種の方々の意見を出し合い、意見の調整、考え方の共有をはかってきました。具体的には、医療福祉連携のあり方や情報の共有、人生終末期の診療・療養のあり方など、興味あるテーマについて議論され、現在は地域連携手帳の運用にとりかかっています。
このように着実な成果を積み上げてきた新津地域医療福祉連携運営委員会活動ですが、当会の活動内容を広くお知らせする場として、新津医療センター病院ホームページの一隅に当会のホームページを開く事に致しました。一人でも多くの方にこの地域の医療や福祉活動に関心を持って頂き、連携の構築や強化に御尽力頂ければ幸いです。
平成22年10月1日
新津地域医療福祉連携委員会委員長
豊島宗厚
第44回開催 地域連携運営委員会メンバー
新津地域医療福祉連携運営委員会
伊藤久彰、星野重幸、五十嵐謙一、五十嵐修、豊島宗厚
渋谷正隆、佐野澄子、宮本剛二、渡辺美津子、稲田百合子
斉藤千春、村越英紀、小嶋早苗、樋口美和子、夏川和子
〒956-0025 新潟市秋葉区古田610
新津医療センター病院 経営企画課 南波正弘
TEL:0250-24-5311 FAX:0250-24-5094
委員会で取り上げられた主な課題(平成22年9月まで)
「地域連携手帳」の運用に関する説明とお願い
平成22年10月より、新潟市秋葉区(旧新津市)を中心とする地域において、「地域連携手帳」が運用される運びとなりましたので、ここにご案内させて頂くとともに運用にあたってのご協力をお願い申し上げます。
この手帳は、新津地域医療福祉連携運営委員会の場で討論を重ねて企画制作されたものです。会議には、歯科医師、看護師、薬剤師、介護関係者、行政など多職種の方々が参加しています。その場で、医療機関や介護サービス事業所が患者・利用者情報を共有することの重要性が話し合われ、情報共有の手段として「地域連携手帳」を作成し運用することが必要であるとの結論に至りました。そこで、京都府乙訓市医師会で運用されている手帳を範とし、この地域に相応しい手帳となるよう、手帳の構成や運用方法を検討し、このたび実施の運びに至ったものです。従って、この「地域連携手帳」には、対象となる患者利用者の状況を的確に把握出来るような工夫が施されています。この手帳が広く運用されることで、地域の医療福祉に携わる方々が、安全で円滑な業務の遂行が行えるものと期待されます。
皆様には、手帳の発行や記入に際し若干の手間をお掛けすることにはなりますが、以上のような趣旨と経緯をご理解頂き、是非ともご協力を賜りますようお願い申し上げます。
尚、この手帳は、新潟市医師会第22班(旧新津市医師会)の発行責任のもと、地域連携運営委員会より出版されています。運用上の疑問点や不都合な点などがあれば、委員会事務局(下記)までお問い合わせ下さい。また、フォルダに綴じられる「用紙一式」や「書き方の説明」については、ダウンロードしてご使用頂けるようにしてありますので、遠慮なくご利用下さい。
・2017年度下期 ワーキンググループ記録 | ![]() |
・2018年度上期 ワーキンググループ記録 | |